No.14
コンピーさん |
最初のご登場はコンピーさん!
99年8月、掲示板に遊びに来て頂いてからお友達に。
ヒメツメ仲間としてそのフリークさを際立たせている方です。
というのもページの最後に載せてあるコンピーさんアイデアの脱皮標本レシピはスゴイ。
いやぁ、はじめ聞いたときは驚きました。 脱皮の皮を標本にしてとっておくという愛情の深さには脱帽です。
首都圏在住のお勤め人、正体は関西の方だそうですが、 やはり納豆はお嫌いなのでしょうか(いや、これは関係ないですね(^^;;)。
コンピーさんと蛙 |
私のカエル歴は4年半になります。 もともと生き物が好きなのですが、カエルを飼ったことはありませんでした。 それがヒメツメガエルを人からもらって飼いはじめ、すっかりとりことなってしまいました。 はじめのころは毎日毎日、何時間もながめていたものです。 いちばん感動したのは、さいしょの卵から孵ったオタマがカエルになったときかなぁ。 一時はヒメツメが20匹くらいにふえて、里子に出したこともあります。 しかし第3世代が育たなかったので、現在では水槽がすっかり寂しくなってしまいまし た。 そこでちびガエルを購入し、また増やしてやろうともくろんでいるところです。 また、卵から育てたアフリカツメガエルが2匹います。 こっちも愛敬のあるやつらで、 笑いとなぐさめを提供してくれています。 しかしカエルはペットとしてはまだマイナー。 遊びにきた友達は顔を引きつらせるし、 大家さんにもひた隠す生活。 ああカエル友達がほしいと思いながらネットサーフィン していたある日、Geocitiesに怪しいサイトを発見! ヒメツメが大々的にフィーチャー されているばかりか、カエルへの愛があふれんばかり。 それがインディ・フロッグ ワールドでした。 さっそく掲示板に書き込んでカエラーさんとヒメツメ話をしているうちにカエル友達の ページに載ることに。 意外な展開にワクワクしてます。カエラーさんに感謝! (コンピーさん筆) |
コンピーさんちのヒメツメご紹介 |
●桜姫(メス)
そのわりには誰かがアカムシを噛んでひらひらさせていると寄ってきて、横から飛びついて綱引きをしている。まわりに餌がいっぱい散らばっているのに、たった一本を奪い合っているカエルって、やっぱりバカ…?
そのあとみんながミミズ取りをしているときに桜姫が糞をしはじめた。 するとそれをでっかいミミズと勘違いした琴姫が寄ってきて、桜姫のお尻ごとかみついた。かみつかれた桜姫はとびあがって水面まで逃げていった。琴姫は桜姫の糞をくわえてしばらく変な顔をしていたが、そのうち吐き出した。
それにしても3匹で産卵… こいつら、これが普通なのか?!
そのかわり、前回産卵分のうち生き残ったオタマがカエルになりかかっている。もうしっぽが短くなってきているから、今日中に変態完了するぞ\(^o^)/
(コンピーさん筆) |
コンピーさんの脱皮標本レシピ |
ヒメツメの皮って、調子がいいときは完全なカエルの形で、目や鼻の穴まではっきりわかります。 こういう皮を拾って乾かすと保存がきくんですよ。私は日付と名前を書いてとってあります。 メスの同じ個体でも、お腹が卵で大きくなる前と後では別人のようで、並べてみると笑えます。
(当掲示板よりコンピーさん談部分抜粋) 面白そうなので戦うカエラーも早速試してはみましたが、 なかなか技モノで難しいんですね。 2,3度失敗してる間に、 「染めたり模様を描いたりしてレイアウトすると楽しいかも?」と言われ、 「蛙皮カラーチャートできたらおもしろいね」と調子に乗ってしまった戦うカエラー。 言ってしまった手前(^^;;苦肉の策:色付蛙脱皮標本応用編です。 まず水彩絵の具をたっぷり溶かし入れた水に2日程放置した後、ざっと水洗い。こんな方法でやっと1枚完成。1枚できると結構後引いたりして、 「はやく脱いでよ」と蛙に頼み込み(聞くわけない)立て続けに7枚作ったところで レインボー蛙皮として写真を撮りました(冒頭の写真がそうです。他のアングルは次回かえるの舌No.15「コンゴツメガエルの魅力2」に掲載予定)。嗚呼このフリークさよ。 |
第一回目のご出演はコンピーさんでした。
今回このページを作るにあたって色々なことをお聞きしたり、 教えてもらったりして、とても楽しく過ごさせて頂きました。
コンピーさん有り難うございました。 これからもヒメツメ談義で盛り上がりましょうね〜(^^